徳島の法律事務所が学校トラブルに対応!おすすめの教育問題弁護士

いじめ・不登校問題に強い弁護士の特徴

学校の環境、クラスメートが原因のいじめや不登校で被害を訴える場合には、訴える先が学校か、先生か、クラスメートか、教育委員会かなど決めるのがとても難しい分野です。弁護士の仕事は行政と密接な関係にあるため、関わりたくないという弁護士も少なくありません。

逆を言えば、いじめや不登校などの学校問題に注力している弁護士は、公式サイトなどで明言をしていることが多いです。何が起きたのが事実を知りたい、責任を認めさせたいなどの要望にも柔軟に対応してくれます。

教育委員会や学校との交渉を弁護士に依頼するメリット

いじめが発覚した場合でも、学校がいじめについてすんなりと認めることはほぼありません。深刻ないじめを、子ども同士のケンカだと事実を矮小化することもあります。しかし弁護士が介入することで、学校としての対応の過不足を指摘し、法的根拠に基づいたいじめ調査の実施を主張することができます。

不登校生徒に関しては、不登校を解消するために弁護士が学校や教育委員会と相談し、不登校を解消に向けての対応を取ることもできます。

学校事故で損害賠償を請求する方法

いじめが原因での損害賠償を求める場合、子どもがケガをしていない場合には慰謝料、ケガをした場合には治療費や通院費、後遺障害慰謝料、本人が亡くなってしまった場合には死亡慰謝料、さらに弁護士費用なども請求することができます。

しかしいきなり訴訟を行うことはなく、まずは内容証明郵便で、書面で要望を送ります。示談の条件が折り合わない場合には民事調停を行い、話し合いによる解決を試みます。この調停でも解決ができないとなったら、訴訟を起こすことになります。

関連記事