徳島で評判の弁護士は株主総会対策に強い!おすすめの企業弁護士

株主総会でトラブルを防ぐための弁護士の役割

株主総会のルールは会社法により定められているため、基本的にはどんな企業もそのルールに則り株主総会を実施しています。株主総会での弁護士の役割は、スケジュール管理から株主への招集通知、想定される問答の洗い出しです。さらに株主総会のシナリオやドキュメントにすべて目を通し、違法性のある決議はないか、最新の法改正にも対応しているかを確認します。

株主からの質問に対して、印象を良くする進行やレピュテーションリスクを回避するための方法のアドバイスも行います。

会社法に精通した弁護士の選び方

会社の設立や運営、企業経営の基本である「会社法」に精通した弁護士の特徴は、ビジネスの複雑な法的課題に柔軟に対応できることです。弁護士としての契約書作成や労務問題への対応に加え、リスク管理や不祥事が起こった場合の対応も求められるため、顧問弁護士や企業内弁護士(インハウスローヤー)の経験があることが望ましいです。

株主総会などに対応してもらう場合には、コミュニケーション能力も必要。会ったときの印象なども重視するようにしましょう。

株主訴訟を回避するための法的アドバイス

会社役員が会社に対して損害を与えた場合、株主が会社の代表として「株主代表訴訟」を起こすことがあります。訴訟の前には提訴請求が行われ、提訴請求から60日以内に対応すれば、訴訟にならない可能性もあります。

ビジネスはリスクを伴うもので、失敗=違法ではありません。そのため日ごろから法令や定款に従い、コンプライアンスを順守しておくことが重要。役員が責任追及を受けたときのリスクヘッジのため、会社役員賠償責任保険などの加入も考慮しておくと安心です。

関連記事